歯ぐきから血が出る|歯周病治療・咬み合わせ

歯周病治療は専門家にお任せください

「歯ぐきが腫れぼったい」「ブラッシング中に血が出た」。こうした症状は、歯周病が進行しているサインです。

歯周病は初期段階ではほとんど自覚症状がなく、歯ぐきの腫れや出血といった症状が表れはじめてからも痛みが出ることはほとんどないので、何となく放置してしまう方も少なくありません。しかし、歯周病は日本人が歯を失う原因で最も多い病気です。これ以上歯周病を悪化させないように、気になる症状があれば上星川駅から通える保土ヶ谷区の歯医者「荒井歯科医院」へご来院ください。

当院の歯周病治療の特徴

当院の歯周病治療の特徴

「荒井歯科医院」では、歯を失うリスクを高めてしまう歯周病の治療と予防に積極的に取り組んでいます。多様な検査方法を用いて歯周病を早期発見し、的確な診断を通して一人ひとりの患者さんに適した 診療プログラムを実施します。プログラムをサポートするのは、日本歯周病学会の専門医である院長と6人の歯科衛生士(うち4名は学会認定衛生士)。お口の状態にかかわらずプロの目で正しいチェックを行い、ベストな選択肢をご提案します。

歯周病と全身疾患の関係性

歯周病はお口の中の健康をむしばむだけでなく、全身にさまざまな悪影響をもたらすことが複数の研究で明らかになっています。血管を経由して体内に入り込んだ歯周病菌が引き起こす全身疾患やトラブルには、以下のようなものがあります。

肺炎 糖尿病 心筋梗塞
狭心症 脳梗塞 早産・低体重児出産
頭痛 肩こり 骨粗鬆症

歯周病からお口の健康を守ることは、上記のような関連する疾患やトラブルから全身の健康を守ることにもつながるのです。

歯周病と糖尿病の関係

糖尿病は、歯周病と密接な関わりを持っています。歯周病の発症が糖尿病を引き起こしたり、もともとの糖尿病が歯周病によって悪化したりといったことが実際に起こり得るのです。

歯周病が糖尿病の合併症のひとつであるということは、以前からささやかれていました。また、疫学調査によって「歯周病にかかっている人は同時に糖尿病にかかっているケースが多い」というデータも明らかになっています。研究によって相互関係も裏づけられており、歯周病と糖尿病の関係はもはや否定できない事実と言えるでしょう。この相互関係は、悪化についてだけでなく改善についても成り立つことが最近の調査により分かってきています。

歯周病と糖尿病の関係

当院では食事指導も行っています

当院では食事指導も行っています

歯周病予防には、適切なブラッシングによるケアと食生活の改善が欠かせません。しかし、いくら個人で気をつけていても完全に予防するのは難しいものです。当院ではカウンセリングを通した食事指導をはじめ、健康なお口を守るためのサポートを行っています。口腔内の健康からはじまる全身の健康を目指して、お口のケアに力を入れましょう。

進行段階と処置方法

進行度 症状 治療法
軽度歯周炎 軽度歯周炎
  • ブラッシング時の出血
  • 痛みはない
  • 歯石の除去
期間 1~4週間
中等度歯周炎 中等度歯周炎
  • 口臭の悪化
  • 歯ぐきが赤く腫れる
  • 炎症が悪化し、出血しやすくなる
  • 歯がグラつく
  • 痛みはほぼない
  • 歯石の除去
  • 歯周ポケットの清掃
期間 2~3カ月
重度歯周炎 重度歯周炎
  • 歯ぐきのひどい腫れ
  • 歯ぐきへの接触で痛みが起こる
  • 温存治療を基本に、歯周外科手術や歯の固定を実施
期間 3~6カ月
中等度~重度の歯周炎における処置方法
歯周ポケット掻爬(そうは)術

歯周ポケット掻爬(そうは)術

中等度の症状で用いる処置です。麻酔を歯ぐきに打ち、歯周ポケット内にあるプラークや歯石の除去を行います。

フラップ手術

フラップ手術

歯周ポケットが深くなるまで症状が進行したケースで行う処置です。歯ぐきを切開し、歯根を露出してから付着したプラークや歯石を取り除きます。

咬み合わせと歯周病の関係

咬み合わせと歯周病の関係

「咬み合わせ」と「歯周病」。一見なんの関係もなさそうですが、実は密接なつながりがあります。歯周病によって弱くなった組織に、咬み合わせの乱れによって余計な力がかかる――。こうした相互作用によって、それぞれの症状が悪化してしまうことが少なくないのです。咬み合わせを治療することは、歯周病の改善にもよい効果が期待できます。

咬み合わせの乱れが体に与える悪影響
口腔内外 虫歯/歯周病/歯ぎしり/口臭/顎関節症
呼吸 口呼吸/睡眠時無呼吸症候群
筋肉・骨 頭痛/肩こり/腰痛/口や顎・顔の歪み/猫背
自律神経 手足のしびれ・むくみ/めまい/耳鳴り/胃腸衰弱/便秘/下痢/高血圧/不整脈/自律神経失調症
婦人科系 生理不順/更年期障害
精神 ストレス過敏
当院の咬み合わせ治療
矯正治療

矯正装置を用いた治療で、歯を適切な位置へと少しずつ移動させます。

補綴(ほてつ)治療

詰め物・被せ物のズレなどによって咬み合わせが悪くなっているケースに用いる治療法です。詰め物・被せ物をあらためて作製することで、咬み合わせを修正します。

スプリント療法

歯ぎしりによって悪化した咬み合わせの改善に有効なのが、マウスピースを用いた治療(スプリント療法)です。就寝前にあらかじめ作製したマウスピースを装着し、歯にかかる負担を軽減します。このスプリント療法は、顎関節症の改善にも効果があります。

小矯正

数本の歯並びをピンポイントで治したい場合は、小矯正という治療法が効果的です。歯の本数に応じた矯正装置を装着し、少しずつ歯を適切な位置へ移動します。歯列全体を治療する場合に比べて費用が安価で済み、治療完了までの期間が短いのが特徴です。

睡眠時無呼吸症候群にご注意ください

睡眠時無呼吸症候群にご注意ください

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸停止状態になったり低呼吸状態になったりする病気です。口や鼻の気流が10秒以上停止したり(無呼吸)、換気量が10秒以上にわたって50%以上低下したり(低呼吸)すると、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。血中の酸素量が少なくなることで心肺にかかる負担が大きくなり、そのせいでさまざまな合併症を引き起こす可能性があります。

睡眠時無呼吸症候群といえば「日中に感じる強烈な眠気」が代表的な症状ですが、それ以外にも以下のような合併症を招くおそれがあります。

高血圧 糖尿病 心血管障害
心不全 脳梗塞 認知障害
頭痛 ED 抑うつ症

なお、適切な治療を行わずに睡眠時無呼吸症候群を放置した場合、健常者に比べて高血圧で1.37倍、夜間心臓突然死で2.61倍、脳卒中・脳梗塞で3.3倍も合併症を引き起こすリスクが高くなることが明らかになっています。お心当たりのある方は、当院までご相談ください。

重度の歯周病の治療についてはこちら